災害が多いとされる日本。
さまざまな災害に対しての防災意識も高っていますが、大切な家族や資産である住まいを守るために、普段からできる対策があります。
今回は、家具の配置や置き方の工夫、また避難経路の確認や備蓄など、家族で取り組める準備や対策をお伝えします。
家のなかの安全性を高めておこう!家具などの災害対策
過去の大震災からの学びとしても、「家具の転倒防止」など、事前に家のなかの安全対策をしておくことは重要です。
まず、室内のレイアウトは、災害が起きて家具が転倒してしまったときを想定し、ドアの開閉や避難の邪魔をしない配置にします。
とくに子ども部屋は、できるだけ家具をおかず、置く場合も背の低いものを選びましょう。
さらに転倒防止対策には、手軽に入手できて、有用なアイテムがたくさんありますよ。
たとえば、背の高い家具と家の天井の間を固定するなら「つっぱり棒」。
食器棚や飾り棚のガラス面には「ガラス飛散防止フィルム」を貼ったり、扉には「扉開放防止器具」を取りつけたりするのもおすすめです。
そのほかの棚も「L型金具」で壁に固定したり、テレビなどの家電は固定用の「ベルト」や「粘着マット」を使ったりして、落下や転倒を防げます。
家に備える「備蓄」は何日分が適切?災害発生時に役立つ避難対策
災害でライフラインが止まったときに備える「備蓄」は、一般的に3日分とされています。
「飲料水」を1人1日3リットル×3日分と、「非常食」のご飯や乾パン、チョコなど×3日分を人数分用意します。
大規模災害時には1週間分が必要といわれています。
非常時に家から持っていく「持ち出し品」は、いつでも両手が使えるようリュックなどに詰めましょう。
持ち出すものは食品、飲料水のほか、通帳や保険証、印鑑などの貴重品。
ラジオや懐中電灯、毛布や缶切りのほか、携帯用トイレや救急用具。
哺乳瓶や介護用おむつなど、家族にあわせた準備も大切です。
現金は10円硬貨を用意しておくと、公衆電話を利用する際も困りません。
また家族で、災害発生のときの集合場所や連絡方法、避難経路を話し合っておくことも大切です。
安否確認には、局番なしの「171」に電話して伝言を残せる「災害用伝言ダイヤル」のほか、専用アプリやSNSも活用できるでしょう。
避難経路の確認は、自治体のホームページから閲覧できるハザードマップが参考になります。
おすすめ|大阪市中央区 マンション一覧
まとめ
災害時の対策や準備をご紹介しました。
とくに、家のなかはレイアウトを見直したり、転倒防止アイテムを活用したりするだけでも安全性と安心感が向上します。
避難の準備とともに、ぜひ家族で事前に備えておきたいですね。
私たちコムズホーム株式会社では、関西地方の不動産情報を豊富に取り扱っております。
東大阪と東成区を中心としたマンション・一戸建ての購入・売却ならお任せください
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓